top of page

九州工業大学 建築デザイン研究室(佐久間治研究室)

□建築デザイン研究室について
建築デザイン研究室は、2012年4月から新たにスタートした、九州工業大学工学部建設社会工学科建築学コースの研究室です。
担当教員が、土木と建築を学び、計画設計等の実践的研究においても、建築デザインだけでなく、ランドスケープデザインや環境デザイン、景観デザイン等に関わってきたことから、様々なスケールやフィールドを超えて、デザインを考えていきます。
具体的には、住まいづくりから建築・環境デザイン、都市デザイン・景観、まちづくり・風景までを、ひとつの連続した空間デザインという総体的な環境づくりと捉え、それらの研究・実践活動を通じて、その地域が持っている環境価値を再発見・発掘し、人々が新しく豊かな生活や活動を誘発していけるためのシステムや理論、プロジェクトを推進していきます。





□研究テーマおよび研究活動の概要(設計提案を含む)
取り組んでいる研究活動を真善美に例えると以下のようになります。

 

◎真: 地域性・場所性というところによるデザインの特性や、時間性・歴史性というときによるデザインの特性の双方をとらえながら、その土地の現状の課題を明らかにし、未来の生活や社会に求められる空間デザインの図式を提案していくための活動(研究・実践)
 

◎善: サスティナブルな空間デザインや社会・環境のサイクル、コミュニティーの在り方、住まいから商い、まちづくりから地球環境に至るまでの幅広い分野における持続可能な空間デザイン・風景とは何かを研究・実践していくもの。
 

◎美: 美しさとは何か、それは誰にとって、どのような意味や内容があり、それにより、人々の行動にどのようなプラスの影響があるのか? 誰にとっても美しい空間デザイン・環境とは何かを探求していきます。



 

 具体的な研究テーマと最近の主要活動(研究活動と実践活動)概要は以下となります。

 

●風土・場所・原風景を活かした建築デザイン・景観まちづくり


 

●場所性と持続可能な現代空間デザイン
 

●都市の居場所:アクティビティーを誘発するアフォーダンス空間
 

●建築遺産を活かした景観まちづくり
・2010年:Pattern and Schemata in Japanese Spatial Design –a study of the order and wisdom of Japanese spatial design, 8th ISAIA(International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), oral presentation (Kitakyushu in Japan)
・2009年:中国地方の美しい景観づくりに向けて~中国地方整備局が目指す景観形成~概要版・本編制作アドバイ
(国土交通省 中国地方整備局 景観アドバイザー会議 委員)
・2009年:集合的原風景を活かした地域景観の形成-気仙沼地域におけるスタディー-
(日本建築学会学術講演梗概集 2009年度大会(東北))
・2008年:Milieu and Shared Physical Dimension  in Japanese Space Design,
7th ISAIA , oral presentation (Beijing in China)
・2007年:原風景を活かした地域景観の形成-山陰地域におけるスタディーを通じて-
(日本建築学会 中国支部研究報告会)
・2006年:Milieu and Shared Primal Landscape in Townscape Planning-A study of the Shinjiko & Nakaumi areas in Sanin district of Japan,  6th ISAIA, oral presentation (Daegu in Korea)

●居住環境デザイン:コレクティブハウジング、コミュニティブな空間
 

 

●コミュニティーデザイン:市民参加、パタンラングエージ、商店街再生
・2012年;『黒崎商店街シェアハウス計画』設計提案
(建築デザイン研究室+JIA九州支部北福岡会+黒崎熊手商店街との連携)
・2011年;『白石市旧公設市場改修計画・基本計画・設計』(リノベーション設計提案)
(白石市+NPO小十郎の郷まちづくりネットワーク)
・2009年;『仙台コレクティブハウジングプロジェクト』設計提案
(針生承一建築研究所との共同研究・設計)



●木造デザイン:地域型木造住宅システム、都市の木質化

●サスティナブルデザイン:自然共生、エコロジー、持続可能な建築デザイン
・2013年;『都城市民会館・再生活用案 国際プロポーザル』設計提案(建築学会建築計画本委員会・計画基礎系運営委員会情報設計小委員会、九州大学産学連携センターデザイン総合部門主催)  
・2012年;『天神Wood City Square西通り:都市木質化プロジェクト・Let’s Timberize in 九州』設計提案(東大生産技術研究所腰原幹雄教授と日本建築学会九州支部等との連携)
・2006年;『しまね木の家』マニュアル制作・モデル住宅整備推進プロジェクト(プロジェクト会議座長、島根県農林水産部林業課木材振興室との連携)


●こどもにやさしい空間・まちづくり:あそび環境、遊環構造、自然体験学習
・2013年:こどもにやさしいまちの評価についての研究(東京工業大学仙田満名誉教授+こども環境学会との連携)
・2012年;『田川市;幼稚園・保育所・子育て支援センター合築設計』設計提案
(田川市幼稚園・保育所・子育て支援センター改築設計プロポーザル)
・2012年:『こどもにやさしい復興計画のあり方とその課題』についての研究
(こども環境学会仙台大会実行副委員長および分科会座長)
・2011年:こども環境学会「東日本大震災復興プラン国際提案競技」審査委員
・2000年;建築計画・設計シリーズ 31『自然体験学習施設』出版(東京工業大学仙田満名誉教授との共著)


●震災復興支援:地域型復興住宅、防災集団移転事業、まちの再生
・2013年; 『東日本大震災復興計画の住環境再生における現状の課題と今後のあり方
-宮城県内の三陸沿岸水害地域を対象として-』(日本建築学会九州支部研究発表会)
・2012年;“A Research of the Recent Situation and Future Agenda for the Reconstruction Dwelling Planning in the Tohoku Quake & Tsunami Stricken District
-A Study of the Sanriku coast tsunami disaster area in Japan-”
9th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, oral presentation (Guanju in Korea)
・2012年;「東日本大震災復興計画JIA宮城復興支援委員会からの報告」~初期支援活動から得た教訓と
進みつつある復興の現状を語る~企画・開催(JIA日本建築家協会宮城支部・九州支部との連携)
・2012年;宮城県石巻市北上町十三浜防災集団移転事業+北上復興まちづくりの現状調査
・2011年;『地域型復興住宅 設計と生産システムガイドライン』制作アドバイス(宮城県建築士事務所協会、日本建築家協会東北支部宮城地域会との連携)
・2011~12年;日本建築家協会東北支部宮城地域会復興支援活動(復興支援委員会委員)


●建築・環境デザインとシビックデザインの融合:環境総体のデザイン
・2005~2007年;『松江第五大橋道路の景観検討に係わるアドバイザー業務』景観アドバイザー
(島根県土木部高規格道路事務所との連携)
・1990~2007年;『富岩運河環水公園計画』設計提案・実施設計アドバイス(環境デザイン研究所との連携)
・1990年;『横須賀海と緑の10000mプロムナード・三笠公園通り計画』

Architecture

Design

Laboratory

bottom of page